2011年3月16日

市の状況

 この市の一市民(自分)が市として現在要求していると考えられるもの。『ガソリン』。これは移動の足がなくなることから緊急度が最も高い。ほかの物資に致命傷はいまのところない。ガソリンがいる、できるかぎり多く。

すでに連絡したひとは別だが、そうでない人向けに自分のしりえたかぎりでこの地域の状況。震災日から今まで。

��.最初の地震で建物や塀、道路が崩落瓦解(瓦解だけに瓦がほどけた棟多数)。路面も移動困難な場所や、そもそも崖崩れで侵入不可能な場所あり。
��.津波がきて、雨情生家あたりは一階浸水。その高さにあった道路も戦時中みたいにボコボコ。避難した人は市民体育館などに(おそらく)その日から移る。当然、避難勧告らしきものはなし。万一あったとしてもどこであったかもわからない。自主判断で各市民は好きなところへ避難した。
��.線路上へも建物や流されたもの散乱。水道・電気は停止。ガスは機械的に停止(ガスボンべがある人はその後、手動で復活可能だった)。
��.近くの高台や避難所(おもには学校?)へ移動した人あり。ただしあまり多くない。磯高生は徒歩避難の者もいたみたいだったが、おそらく学校で待機していた生徒もいくらかいた(アニマルだからだが、はしゃいでいたチャラ高生あり)。
��.大体、磯原あたりの高台は津波からは無事。町も駅より山側は津波の影響はあまりみられない。
��.携帯電話は震災直後、その後も使えず。混み合っているという反応しか返ってこないのでつながらない。災害情報も数時間後、とっくに揺れがおさまってから突如出現して避難した人らを驚かせる。災害情報掲示板へも同様にしばらくアクセス不可能なのであまりつかえない。

以上震災当日。

��.その後、(避難所でも)おそるべき余震多くあり。寝付くことはほとんど無理。少なくとも二三日はそういう状態で、安心していられないゆえ時のたつのがはやく感じる。きのう地震があった気がしつつ四、五日経過。
��.電話は緊急回線みたいな音がして電気が通らない段階でも、固定電話は使える。携帯電話は震災二日目に回線がようやく回復。ただし電源がないので慎重におそるおそるしか使えない。被災二日目のおわりころには電源が切れた人多し。
��.助け合いをする古くからの市民、勝手に遠方へ逃避した新しい市民など統率のとれた一定の行動はしていない。信号機はとまり、注意深く市民らはそこを通行する。
��.給水車がきたと、ひとづてにどこからともなく噂がひろがり、学校へ行くと皆ががっかりする規模の軽トラックの荷台半分目くらいの小さな給水タンクをつんだ、ふつうの軽トラックみたいなものが二時間くらい余計に予定時間の場で待つときた。整理券を配れという市民がいたが、市の担当職員は「わからねーんだよね」と言って対応せず。市へ電話しても同様のわからないという曖昧対応。市へ直接行って頼んでも同様あるいはそれより悪い門前払いの対応(これでも十分やっている、なにせはじめてのことでと言い訳する職員・緊急対策部の職員あり)。混乱をまねくという私民らの現場予測に従って、4~500人の市民が寒空のした、すぐに空っぽになる給水タンクをくりかえしとりにいくトラックを手持無沙汰で待つ(もっとも先に並んだひとから総合すれば3~8時間程度か)。これは本日まで同様。震災6日後の本日に至っては、まだ水道が出ていない世帯が多くあるが、「出てるところからもらってください」と言い残し、市のトラックは来なくなった。

 まえに書いたが、この最初の被災当日(大抵の人は自宅で待機か?)は一切の市政から勧告も音沙汰もなし。電話しても対応はわかりませんで一点張りだったらしく、自分のばあいもそうあしらわれた(そこまで高圧的ではなかったが責任回避風)。
 震災直後にセブンイレブンとサンユーストアーへ品物をとりにいったら(その為の協定を結んだ直後だったから)、その閉めた入口で「売れないんですよー」という対応だった。「(こういう時なんだから)売ってよー」という土木作業員ぽいおじさんらへもこの対応だった。あれは商店のやとわれびとだから、解雇がおそろしくて自主判断できないことから黄犬風の卑屈な態度しかだせなかったらしい。
ただし、サンユーストアーは一人の勇敢な店員(30代か)が店内へ入っていって、しなもの(一口パン)を格安で売ってくれた。すこしのしなものだったが年寄がいたのでありがたいこと。この店員のほか店内で食品加工をしていたみたいな二人(かれらは「もう売っちゃったんですよー」と言っていたがかなり震災直後だったので本当かはわからない)以外、店員は本部へ連絡をとりに行ったとかでいない。
 市民体育館の中はがら空きで、避難した市民は奥の剣道場と柔道場へつめこまれていた。そこも満杯ではない。市役所のロビーには避難した人用のブルーシートが敷かれており、夜を明かし、炊き出しもあったらしい噂ありだが真偽はわからない。
三日後の時点では市民体育館奥の二か所の避難所へはどこからもってきたものか、おにぎり(具なし。塩漬け。手のひらに入る大きさ)が夜中に一人一個~二個くばられていた。毛布の提供もあったが、中は夜中にはどちらかといえば寒い。一階浸水の家族連れなどがそこで震災日からだろう、1週間程度の生活を送っている。お年寄りも多くいる。雰囲気は険悪ではないが、かならずしも和気藹々ではない。耳の遠いだろう女性のお年寄りが精神的に逼迫したか、さわぐ子供などへ夜中に少々怒鳴ったりした。
 自衛隊は何台かがサッカーラグビー場へ被災三日目に来ていた様だが、給水車を利用している市民はかぎられていたみたいだった。これはいつくるかもわからないし、あの市役所周辺の市民しかわからなかったからだろうし、くるにしても遠すぎて多くの足のない(ガソリンが足りていないので遠出はしにくい)市民には利用できない。以上かもめかもめ。


追記。自販機は震災時につかえない。電気がとまると取り出せない。水道なども電気インフラに依存しない形にしないと電気停止ですべてつかえなくなる。もちろん、オール電化なるものは被災最弱だろう。ガソリンが切れると移動もままならなくなるので、逃げる方法もなくなる。自動車も多源化しておかないとオール電化はやばいか。