2012年12月22日

藤田東湖圧死エピソードのしめし

 小石川後楽園と水戸弘道館に藤田東湖圧死時の母救出エピソードをきちんとしるしておくべき。いまの状態では相当に水戸学や藤田東湖についてすすんで学ばないと、呆気ない印象しかのこらないから。

2012年12月19日

遺伝子としての知能因子の分析

 人類が社会をきずくときにもちこまれた要素のちがい、これがまちの個性といえる。人類はひびなにごとかのしごとをする。このしごとに個性の介在がある。需給といえる経済的行動も、個性によって相応にちがう。
 地域によって社会性そのもののちがいや、総意としての政治性にちがいがでてくるのもおなじ。
 一般に、知能はうまれつきの側面と後天的に再獲得される側面がある。このうち、おおまかに「性格のよさ」といえる側面は遺伝しやすいだろう。利他的資質は遺伝に依存している。学力テストの知識\活用比率がこれにちかいかもしれない。

県名の分析

 茨城県の茨城は『常陸国風土記』の茨城郡条なる記述の中での天皇の侵略行為に由来がある、とされる。真偽は文献がなく辿れないから、もともとあった地名を、当時の奈良つまりやまとの役人が狡猾に利用した可能性もかなりあるだろう。『万葉集』などでも確認できるが、この各地でのなんらかの目撃された事例を当時の奈良の話屋は神話じたてにしてしまう、という嘘つきの才があった。『古事記』はまさにこの集大成だろう。かなり荒唐無稽な話が多いのでほぼ虚構だと考えていいし、とりたてて科学的な証拠が存在しえない古代のことなので(後生に捏造されるものも入れて)、天皇家を偶像化しようとした役人のしわざだとおもっていいだろう。
 茨城という名前をかなり広域につかうことは、明治にはじまった慣習らしい。それまではいわゆる常陸という名が、常陸国風土記の作成時期からつづいていた。水戸のとなり大洗の手まえの茨城町に廃藩置県で県庁をおくときにこの名前が浮上して、そのまま県名になったらしい。

 北茨城市は、自明だが、この県名を市町村配置時につかって、北という最北端の理由で県議会で採用された様だ。時期的にはきわめて最近の地名であり、それより昔はちがう名前だった。いろいろ文献を辿ると、もっとも古いのは多珂という名前で、上述の常陸国風土記にみえる。多賀山脈というのはここからきている。それより古くは辿れない。もっと最近では江戸時代のものとされる『新人国記』の地図に、足洗や花園と読めそうな地名記述がある。これはいまもどちらも存在している。また、いわゆる水戸黄門が巡遊時に雨情生家から五浦まで出掛けた証拠とよべそうなものが、立て看板や史実にある。実際、雨情の父は彼自身の全集内での回顧によれば藩士だったのだから交通の要所でもあるそこが、時に係留地になったのは自然だろう。

 以下は哲学的な話だが、つまり価値づけみたいなことに関わるが、茨城という名義は二面性がある。水戸藩の存在時まで常陸国水戸藩の傘下にほぼ各地はあった。ところが、茨城という名はそもそも天皇による侵略の、場合によっては捏造された証拠なのだ。つまり過去の時点ではそうでなかったとしても天皇による犯罪行為の証拠をあげつらっているにひとしい。水戸の伝統的考証態度は尊王だったから、ここに名へ二重性が生じることになった。茨城は天皇の悪事を、国民からみれば単なる独裁権力の濫用をあげつらう示威行動の様な在来主権プロパガンダの名義であり、同時にすくなくとも水戸藩域は尊王的な風儀が依然濃厚なわけだ。
 そして国栖(くず)と書いて、実際に天皇はこの古代の土着した県央人も含め言論でも人権侵害のうえ貶めてきた。これは屑、つまり役に立たないゴミという意味をもつ言葉との二重の意味のかさなりをねらった名誉毀損罪・侮辱罪であり、実際に日本書紀の中に天皇によってみられるものだ。奈良県吉野地方にいた土着の住民も同様のことばをあてられている。ところが、歴史考証によって英雄だろう義公はこの旧悪をおもわず、うらみを超越して皇族への忠誠という藩内の風紀をつくった。

 ある意味では常陸国が先史の頃から戦国時代をへて幕末終了まで置かれた複合性の象徴なのかもしれないが、茨城という名はこういう意味で、天皇制度への批判的な理解力を示すものだろう。
 自分のかんがえでは、幕末に皇統へ忠誠を示したにもかかわらず、賊軍あつかいをうけた水戸藩がこの批判的な名義を、いわばクーデターでつくられた明治新政府から「被征服プロパガンダの意図」を込めておしこまれた。いいかえると、当時幕府の長としての徳川慶喜は水戸学によって勤皇だったから、同時に二義性をもつscapegoat: 犠牲でもあった。慶喜公の悲劇の君主としての性質はこの二義性にあるといえる。これらのわけで、水戸県という名は成立しなかった。
 永井俊哉氏によると、「スケープゴートとは、システムと環境との境界線上に位置する両義的存在者を排除することにより、増大するシステムのエントロピーを縮減し、無秩序から秩序を再創造すること」。これは最も端的になぜ勤皇であり将軍である徳川慶喜が反乱を起こした新政府側から排除されたか、の明白な理由そのものといえる。幕府は反皇的なもの、というのが水戸学の成立していなかった関西での理解であったので、関東あるいはそれ以北とは真逆の、水戸藩的な尊皇思想への無理解がかれら西日本人に大きくて深刻な勘違いを及ぼしそうさせたのだ。そしてこのことは、あまり智恵のない反幕府派の公家でも同様だった。両義的というここでのことばは、対立するか違っている両方にある部分で属しているという意味で二義ともいいかえられる。
 実はこの性質は佐竹氏にもみられた、というのが面白いところだ。反徳川ではないにもかかわらず旧豊臣方であったので、転封をうけた。

 ところでこの茨城なることばの二義性は、常陸国現茨城県の古代史から一貫したある天皇理解を示しており、そしてより緻密にいうと、北茨城もふくめ、あるいは佐竹氏支配の時代もいれて、権力を振るう事によっての侵略行為への服従しながらの反意といったものがそこにはいくらかよりみられるきがする。この「侵略」とそれに伴う「征服」状態への態度が、忠誠的であると同時に批判あるいはいくらかの抗議を含んでいるというのが、幕末に常陸圏内で集約的にみられた内部抗争でもあったのを省みる必要がある。
 この県の人にとって必要なのは、犠牲にならない様に最大限大勢を二義のうちどちらかに属させる事なのかもしれない。そしてこれは常に判断をする、2つのうちどちらかを選択する、というはっきりした決断の習慣によって可能になるだろう。茨城県という名義は以上のために棄却すべきであり、「みなと」が語源といわれるみとの美化語として美都、御都をふくみ、常陸県、水戸県または水戸都、常陸都などこれらのうちどれか一義性に近いことばにもどす方が合理的といえる。