2012年9月10日

都市計画の特別監修役

茨城県の単位になるか、自治体単位になるかはわからないが、広域の都市計画をおこなうとき、ファイナルファンタジーシリーズをつくった坂口博信氏を監修にする、というのもひとつの工夫だとおもう。特に日立市は工業都市として独特の景観をすでにもっているが、工場が国外にでていくながれのなかで、廃墟かscrapとなりがちな工場施設あとを計画的に再生する、という面になにかのideaが挿入できそう。おもに工場跡再生事業、となるかもしれない。
 テレビゲームのなかではきわめて未来的で幻想的な機械都市景観が創造されていたが、その原型質ともいえる想像力のみなもとには、日立市の工業都市環境からうけた幼児期以来の影響がみてとれるかもしれない。それは妹島氏にも共通しているところだが、この日立市独特の独創性のたかい近現代につくられた景観はむしろ都市のありかたとして貴重なもの、未来へむかったみとおしのあるものにみえる。イタリアのローマ、フランスのパリ、イギリスのロンドン、の様な古色蒼然とした景観とはむしろ逆をいく方向で、アメリカのニューヨーク、東京の様な林立ビル街のものともことなり、あるいは文化都市的ななんらかの共通コードや意匠などでかざってある京都、神戸、奈良、石川県金沢、鎌倉といった世界ともそれはことなる。日立市民自身はあたりまえだからそうはおもっていないみたいだが実利に徹した「まちの無機質さ」が独自のcoolさ、格好よさをもっている。この点を出身の坂口博信氏がもっとも理解できるのではないか。
 具体的な建築家としては妹島氏が有能なのはあきらかだが、そのうえに坂口氏の都市計画への監修があればなんらかのいままで人類のみたことがない未来的景観や、そういったすすんだ都市圏とすぐれた場所ができあがるのはまずまちがいない。これは構想だが、いわきを介してはまどおり宇宙stationへつながる可能性もある。

 もっともにた類型: 新型都市として横浜があるが、これは1983年に着工してすすんだ再開発事業によって短期間でつくりあげられた人工都市で、巨視するとブラジリアなどとにたpatternかもしれない。こういった一気呵成な大規模開発の欠点は、行政目線でおおくの決定がおこなわれた結果、民生とむすびつかずちかく大々的な廃墟になってしまう。たてかえや大規模修繕がしがたく模様替えにしか追随性のない超高層の欠点でもあるが、時代おくれになったつくりの不便さによって空きビル率もこれからさらにあがっていくだろう。つまり、いま横浜という場所はわずか30年ほどまえに速成された高層ビル群によって洗練された景観をもっているとそれなりの日本国民からおもわれている様だが、その風化や没落もおもったよりはやいことが予想できる。
 いいかえれば、横浜にとられている先端都市imageはやりかたによっては近未来とりかえし、なおかつ決定的大差をつけるchanceがある。促成栽培の現代都市として、おそらく東京大震災とあわせてほぼ確実にくるあいての没落時期にあわせて計画的に、十分研究した成功する民生混交都市modelで日立の未来都市観の高揚をはかればいいだけだ。
 行政主導でおこなわれる上意下達型の開発は可塑性や適応力がへってしまうことになる。この欠点を十分考慮し、横浜に予想できる失敗点を、再開発の前轍とすべき。Art event系などの過度の派手な装飾性を行政側は二兎をおうものとして特段顧慮せず民生へまかせ、単にrenovationをつかった公共infraの未来化を実利の面からおいもとめていけば日立独自の世界観に到達するだろう。

 日立は県北では中心都市だから、特別な魅力をもつ波及効果は当然さらに北のここにもあるだろう。ほかでも神奈川県という単位、兵庫県という単位で先端的な景観をもって全体のimageを牽引しているちいさな市のはたす役割をおもえばおなじく。