2013年4月23日

市政閉塞の原因

「知らない人をフォローすること」と独創性
日本語版:ガリレオ-高橋朋子/合原弘子

では、「ありきたり」から逃れるにはどうしたらよいのだろうか。カリフォルニア大学バークレー校の心理学者Charlan Nemeth氏は、その簡単な解決法を発見した。

Nemeth氏は、被験者グループに色つきのスライドを見せるという実験を行なった。被験者はスライドが何色かを答えるのだが、ほとんどのスライドは、見ればすぐに分かる色をしており、被験者たちは、たちまち退屈な作業を淡々とこなすようになった。

ところがNemeth氏は、被験者グループの1つに助手を潜り込ませていた。そしてこの助手に対して、時おり大声で間違った答えを言うよう指示していた。たとえば赤のスライドには「黄色」、青のスライドには「緑」と答える、という具合にだ。数分後、被験者たちは、今度は同じスライドの色を見て、自由に連想する言葉を答えさせられた。結果は印象深いものになった。

「異論条件」に置かれた(先の実験で間違った答えをいう人間がいた)被験者グループのほうが、はるかに独創的な連想をしたのだ。「青」を見て「空」を、「緑」を見て「草」を思い浮かべる代わりに、彼らは連想の範囲を広げ、「青」から「マイルス・デイビス」や「マネーロンダリング」や「パイ」を思い浮かべるようになり、ありきたりな答えばかりが出てくることはなくなった。

その後の研究でNemeth氏は、同様の戦略[異論を許す環境に被験者を置くこと]が、創造性を要するさまざまなタスク、たとえばベイエリアの交通の流れを改善するといった問題の解決能力を向上させる効果があることを明らかにした。

このような「異論」の持つ力は、すなわち「驚き」の力にほかならない。間違った答えが大声で叫ばれるのを聞くこと、つまり、青が「緑」と言われるのを聞くショックによって、われわれはその色の持つ意味をもう一度考えてみるようになる。

その奇妙な回答を理解しようとして、問題を新しい視点から考え始める。その結果、青を空に安易に結びつけるといったわれわれの緊張感のない連想は、影を潜めるようになる。予期せぬものと出合うことで、人間の想像力が大きく広がったわけだ。
 全員協議会がいかに市政の独創性をそいでいるか、がここからわかる。市議会が退屈でつまらないとしたらこのとじられており異論をゆるさない、本議会直前の閉鎖的うちあわせの慣習のせいだろう。