2013年5月4日

賭博の習癖は遺伝的である可能性

ギャンブルの好き嫌い、脳の特定分泌物が左右
京大など解明
2012/2/21 21:04
 脳内に特定の分泌物が少ない人ほどギャンブルに慎重であるという研究成果を、京都大学の高橋英彦准教授が放射線医学総合研究所と共同でまとめた。

 高橋准教授らは成人男子19人を対象に実験。ギャンブルで得られる利益が賭け金の何倍以上だと参加するか聞き取り調査をした。その後、がんの診断にも使う陽電子放射断層撮影装置(PET)で脳内の「ノルアドレナリントランスポーター」という分泌物の量を調べた。量が少ない人ほど、賭け金に対して得られる報酬が多くないと参加しない慎重な傾向が出た。~
 研究成果は21日付の米の分子生物学専門誌モレキュラー・サイキアトリー(電子版)に掲載された。
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2103Y_R20C12A2CR8000/?dg=1

ギャンブルにはまる人、脳に特徴 京都大が発見 2012年2月21日20時8分


脳内の神経のつなぎ目(シナプス)から分泌された情報伝達物質「ノルアドレナリン」を回収する取り込み口の密度を、脳の画像診断装置で調べたところ、慎重でない人ほど高く、「同額ほどでも参加する人」は、「8倍でないと参加しない人」の約2倍だった。~
朝日新聞デジタル
http://megalodon.jp/2012-0222-1301-47/www.asahi.com/science/update/0221/OSK201202210074.html
以上の記事から、賭博が単なる習慣ではなく、脳内分泌されるノルアドレナリントランスポーター量およびその回収口に比例する習性とすれば、これはひとつの遺伝的形質である可能性がある。つまりその行動傾向は、深刻な賭博依存者や、地域の賭博施設利用者人口などにはむしろ特定の脳の傾向をもったひとびとにとっての本能、あるいはもしそれがかれらの生活にとって深刻な損失をもたらしている環境下にあれば遺伝疾患にちかいものであるかもしれない。今後、このノルアドレナリン回収口や、ノルアドレナリントランスポーター量が後天的に習慣で変化するのかがたしかめられるべきだ。