2011年1月30日

日立市立大学院大学の構想

日立市に一億の寄附が確約されたという記事があったけど、自分が思う最善の使い道は市立大学院大学などの建設を通して、いわゆる研究者への投資材料にすることだ。特に、工学の素は理学分野の偶有結合なので、できるだけ学際さをもつ理学専攻の大学院づくりが用いるにはいいとは思う。もつ日立市にとって。
がいままでの大発明者は学者タイプではなかった(器用さは知識量に正比例するとは限らない)ことから、職人系や技術者系の一般市民にも気軽に出入りし易いタイプの。セジマ氏の設計は明るく開放的なのでたてもの的には最も向いている。

次の議論は重要な社会学やそれ系の哲学の命題なのだが、「教育への投資は必ずしも経済上の返済へのそれではない」。つまり過剰投資になる場合もある。いわゆるオーバードクター問題もこの典型。
 又、マイケル・スペンスなどの経済学者がシグナリング(符号づけ)を正当化する理論をはやらせている。要は高い学歴への企業側の差別的人事や選り好みは符号が優秀さの目安になる限り合理的だというかなり単純な命題だ。
言うまでもないがこれはそもそも矛盾している。なぜならシグナルはそれ自体が社会的優秀さすなわち有能さの目安ではないからこそ特定の学習成果の証を誇示させるものだからだ。全く学習過程なしに同じ成果を上げる者(事実上はより手際よくということだが)は天性が勝る分だけより優れているといえる。

例。もしアインシュタインが小学校も卒業していなかったら人々は彼の理論を優秀さの証とみなさないか?

実はこのシグナリング理論は上の「教育投資の非十分条件さ」と連環している。結局、符号あれど無能、という場合その文化形質へのえり好みは事実上、無駄にして無益な作業でありいわゆる奇形化への前兆になっていく。
��生物学でいうランナウェイ仮説(暴走仮説)というものがある。孔雀の豪華すぎるとべない羽みたく「使えなさ」も自己目的化されると連続して配偶者側、特に雌からえり好まれつづけてしまうという理論だ。
 もし社会人事にもこの仮説が多少あれ当てはまれば、中身は使い物にならないが一定の学習課程への従順さだけががれた奇種、つまり「科挙種」が形成されそれは同系配偶により加速され、いずれは自身の無能さの故に淘汰され敗退するであろう。官僚主義の暗い面といえる。)

これらの見解は、自分の出すとりあえずの結論をいえば、『社会淘汰に任せよ』ということにおちつく。
法違反者への警告刑罰や、道徳行動の価値を無視はしないが、その根底な規律では特定の理説やイデオロギーへ偏向させず社会内での自由放任状態をまっとうに続けてさえいければ、無能さを覆い隠す偽のシグナリングも自然に奇種化へつながりやがては一連の役立たない習性ごと敗退し消えてしまうものだろう。
裏をかえせば最もよくないのは、群れを司る政治側がなんらかの特定イデオロギーで社会統制やら市場操作、あるいは市民干渉をはじめることだ。公共投資を否むわけではない。公共福祉に反する自由すなわち公害や我侭わがままも規制されねばならない。が単に、いまの菅政権が平気でやっている新卒待遇への贔屓のひきたおしなどわたくし企業間(勿論、学校もいまや法人なのだから)の人事問題へ介入しないことだ。公私分別が必要。
いいかえれば権利に於いて公私混同さえしなければいい。それこそが最も不自然な社会につながる限り最もおろかしい結末をもたらす筈だから。例えば植民地侵略や優生学の実践にかつてみられた類いの特定人種や形質への虐待とか。*1

もし女性に本当のかしこさがあれば、表面的なステータスや立派そうな学歴、こういったごまかしではなく真実の有能さを配偶者選びへの目安にするだろう。そして擬態された符号ではなく真実にすぐれた結果を残す血統書きにその名が入るだろう。
 日立が理学系の大学院大学*2をもし築けばそこへ研究者系の誘因が生じる。最低でも雇用は生まれるわけだから。
しかし、真に重要なのは他を勝る研究結果を残し実績を上げる事だから、世間に流行している学歴による能力擬態と軌一となってはいけない。なぜなら科挙種化による敗退へのわだちでしかないから。故に、自分がいち北茨城市民として思うに「開かれた大学院大学」みたいな先進的なモデル事業を期待する。一億だから気をつけてつかわないとすぐなくなる規模とは思うけど。

ちなみに北茨城市民は日立市内の図書館からは書籍を借りれない。早速門戸を閉じられていますね。

*1生物学のはやりでいう群淘汰思想の社会化はきわめて危いということ。
*2理学の土台は数学・物理学・生物学であり、その上の基礎として天文学・化学・社会学がある。新たな発明に役立つ素はこれらにある。故に設計や経営マネジメントなどの開発系の応用要素は先進工業地帯としての日立市場そのものに任せた方がうまくいく。