2010年12月13日

買収者からの自然環境保護のこと

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101212-00000002-sh_mon-bus_all

引用
~~
なぜ人気? 中国人、日本の森林を相次いで買収

外国人が日本の森林の買収を進めている。この数年、日本の森林の価格は下落を続けており、今が底値と判断した海外投資家が購入するケースが多い。また、水源として利用しようと考える海外企業もあるようだ。

日本の森林を買収する外国人の中でも、特に中国人の動きが目立っている。

河川の汚染が進む中国では、汚染が水不足に拍車をかけているといっていい。中国人が日本の森林の買収に動く背景には、こうした事情がある。

 日本は資源のない国だといわれているが、実は森林と水に恵まれた有数の資源国である。そのことに気付いた外国人は、今後も日本の森林の買収を続けるとみられている。

 これに対し林野庁は都道府県にヒアリングを開始し、情報収集に努めているという。しかし、それだけでは買収を止めることはできない。諸外国のように、外国人や外国法人の土地所有について地域を限定したり、事前許可制をとるなどの制限を設ける必要性がありそうだ。

~~

こういうわけで、これが事実なら結構やばい。今までの市民性をみていると、或いは明治期以来の国民性といってもいいが、非常に「金目の誘惑に弱い」人らなので、目先の損得に踊らされて簡単に先祖伝来の土地をてばなしたり、最低でも貸し出したりしそうだ。つまりは、いま目にしている「ああ多賀の山並みよ(市民歌参照)」もあっというまに買収されて、まったく景観も無視の巨大な取水場になってすぐ放置されぼっこぼこに破壊されかねない。

国有林の法律みたいのは情報が伝わればつくられるとおもうが、県有林や市有林みたいな『公共自然』については、行政の長が交代しても簡単に売却できない条例で縛るといいと思う。私有地については口出ししがたいが、倫理感に期待すると同時に、啓蒙というか、山川海、原っぱの綺麗さを盛んに小中学校の義務教育段階から叩き込むべきではないだろうか。
これは教育委員会が自然賛美の方法を講じるところからはじまる。俳句もいい方法だと思う。俳句は季語が重要だから、かならず周囲の自然に敏感になる。俳句の制作を、国語の授業のあいまに取り入れるとか、こういうことでもかなりちがってくるというか、この北茨圏のすさまじく繊細な自然を尊ぶ心情が織り込まれてくると思う。大体、雨情にせよそういう自然風土にはぐくまれた人であり、実際にそれほど自然環境がすばらしいのが間違いない。