2021年12月27日

ひたち文化史的意義を守る最後の一線

「茨城県公館」は前知事が住んでたと思うし、普通に歴史をとどめる迎賓施設として有料で公開した方がいいと考えるが、すでに解体してしまっているからそれはかなわないのだろう。

 でこの件にかぎらず大井川知事は普通に偕楽園の伝統を半ばぶっ壊して一部有料化もしたわけで、総じて経済的損得を文化的意義より優先させるきらいがあるとおもわれる。この件も如実にそうではないか。しかも県民側が知らない間に解体工事してて、僕は今日のさっき茨城新聞記事で知った。で、県政側の言い分はありえない様な判断と拙者は思うのでござる。
 何らかの形で残して有料で、極力黒字になるよう仕向けて公開したらよかったのではないか? だって公館は近代茨城を作った場所なのだ。実際、一般市民に公開された事ないんだから県民としても近代県政の記念碑として一度はみてみたいではないか? おそらくそういうかけがえない文化論的目線をもつ事を、大井川知事は苦手としているとおもわれるのだ。金銭による損得で勘定しがちなのであろう。

 文化的意義を損得勘定より常に優先せよ、とはいわないが、単なる文化的意義だけを評価しうる軸をもっていないかぎり、その県政って将来的にも単なる金持ちにしかなれないだろう。文化的威厳のある金持ちだけが真に貴族となりうるのだからだ。この点で大井川県政には一種の限界がある様に思われる。いわばカリフォルニアン・イデオロギー、「カリフォルニア人の観念論」で心の髄まで洗脳されているとまではいかないが、結構そっちに寄せすぎに思う。

 今後もなにかしら似た様な案件って大井川県政のかぎり出てくると思われる。すでに好文亭の一部に厨房施設いれるべきかで茨城新聞に大学教授からの批評がのってたのも読んだ。
 文化的意義そのものを尊重するという事は、全ての場面で損得勘定のみを優先しない事を意味する。もし当時の損得勘定だけでみていたら、長い目でみて経済的損得においても損害が膨らむ場合すらある。『モナリザ』とか近代アメリカ美術とか浮世絵だって当時は二束三文で売り飛ばされかねなかった様な代物で、真に文化的意義を知る者の手元に残されたために今なお、当時の美術史のおもかげをとどめ、後世に過去の時代のひとびとが懸命に生きた証をつづけているわけである。安直に損得勘定だけで物の真価を判定できないわけだ。数百年前ひとりの画家が手元に置いていた私的な作品ともいえる『モナリザ』ひとつが、イタリア人らに結果として保護され、どれほどの経済的恩恵をのちの現代イタリアに与えているかはかりしれるものではない。絵一枚が国家予算に匹敵する魅力を放ち人々を惹きつけ続けているが、そして作者の意図をこえて未来にあってもおよそそうでありつづけるだろうが、その様な偉大な力があると、一つの同時代作品が生み出された当時の人々はまだほとんど知らなかったのである。現代にあっても同様である。われわれのなかで慧眼をもつ者は朝時代的な文化的素養があるごく一部の者にかぎるだろう。

 結局、文化人側が外部監査の形で極力、大井川県政を監視・批評し続ける必要がると思われる。彼自身、そっち方面に弱いに違いない。県立図書館の入口に喫茶店を設置した様な案件をみたらその長短が一手に表れている。幼児からしたら関係ない施設ともいえるし、そのあいだ利用できなくて県民に負担がきたともいえるし、空間やなんやに余裕がなくなったともいえるし、いわき市立図書館すら自動貸出機が複数完備なのにそれすらまだ満足に導入してないようでもあったし、純粋な開架・自由閲覧の蔵書数ふくめ、県立図書館の設備があの程度でいいのか問題みたいなのを無視して、いきなり損得勘定を導入するタイプなわけです。無論それにも大人的にゆっくり休めてとか、黒字に向かって県財政が軽くなるとかよさはあるのでしょうけど。ただ身障者席が初期設計でついてなかったは県の施設としては要注意であるから、だって憲法上も公務員法上も、「公務員は全体の奉仕者で一部の奉仕者じゃない」んだから、ツイッターの大井川氏アカウントへそのむね前通知したが。
 この調子だと隣の偉大な建造物、三の丸庁舎すら現大井川県政はいきなり解体しかねない。あれは昭和天皇が戦後最初の御製を屋上から詠んだ日本史の決定的な記念碑なのである。

たのもしくよは明け染めぬ水戸の町打つつち音も高くきこえて

歴史的・文化史的意義を考えたら損得勘定を導入して何らかの形で保守するにせよ、必ず県民としては残していくべきものといえる。
 そういった偉大な文化遺産をただの金儲けだけではかっているとできあがるのは成金都市だけである。
 常陸国以前、5億年前の日本最古の地層から続く偉大な茨城県の伝統・現代文明にあって、文化的意義を唱える際にはなるほど、今後の社会情勢をみて保全を考えねばならないが、或る一線は単なる商業主義者に一歩も譲ってはならないだろう。