北茨城学
鈴木雄介
2024年9月6日
水戸ホーリーホック本拠の設計者選定案
›
ケーズデンキスタジアム(水戸ホーリーホックの本拠地)の拡張工事のとき、妹島和世さんに依頼して、新国立競技場の設計案で実現しえなかった軽やかな屋根の様な、スタジアム建築として世界で最も進んだ美意識の世界遺産を実現してもらうべきである。
2024年9月3日
原子力関連施設の完全撤退という茨城県政の王道
›
原子力関連施設を茨城県内、或いは福島など近隣自治体から完全に追放することが、今後の県政の課題であり、長らく続く、自民党政権や中央政府の悪徳権力との戦いになる。彼らは不都合で危険な施設を都心部から極力遠い場所におしつけ、暴利をむさぼるつもりだったのは福島県の現状で全世界の目に明らか...
2024年7月18日
しゃぼん玉公園のピアノの盗難防止その他の案
›
しゃぼん玉公園のピアノは盗難防止のチェーンなどで、盗まれないようにすべきだ。 また、調律師を雇うか、県内・市内の音楽教師に依頼するか、東京芸大の教授などに訪ねて、ガラスなどで温湿度を一定にする空調をしなくても状態が保たれるかを市議会または市役所あるいは市長がたずねるべきではない...
北茨城民泊税案と県民市民の公営施設無料化による二重価格案
›
エルム・オン・ザ・ビーチの報道 をみるに、北茨城民泊税をつくって、事業者に十分な負担をおわせ、それを宿泊価格に転嫁される様にすることで、市民への観光公害や、ごみ処理費用などに加えて、自然へのただ乗りを防止し、環境美化費用を捻出すべきである。また宿泊価格を民泊税の調整で十分に上げる...
2024年5月20日
大井川知事に宛ててXで送った「茨城ソーラー転用優遇措置」案の写し
›
@k_ooigawa 耕作放棄地や荒廃農地の太陽光発電への転用や、サツマイモなど光飽和点が低くても育つ*1農地での営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)を促す様な、茨城県独自条例や、導入簡素化制度、軽減税制などが必要と思います。義務化でなく民業圧迫を避け、法・制度の環境優遇に留...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示